
PR Planner - Hina
2025年4月、Instagramに待望の新機能が追加されました!
「ノート」(DM画面上部)に位置情報がリンクできるようになったようです👀
突然の新機能に驚いた方も多いのではないでしょうか??
行ったカフェやイベントを地図でサクッとシェアでき、まるでかつての人気アプリ「Zenly」のようなイメージで使用できそうです!
今回はこの注目の新機能と、位置情報をシェアしたくないときの対策方法もご紹介します!
目次
Instagramの「ノート」に、ついに位置情報のシェア機能が追加されました🎈
カフェや旅行先、イベントなどのスポットを“地図付き”で共有できるので、フォロワーにとってもわかりやすくて便利です。
今まで文字だけだったノートに地図がプラスされたことで、よりリアルで臨場感のある交流ができるようになりました💬✨
シェアされた場所はノート上に地図として表示されるので、どこで何をしてるのか一目瞭然です!
まず、スマホの設定でInstagramに位置情報のアクセスを許可しておきましょう。
設定が済んだら、DM画面上部の「ノート」に注目です!
① ノートに表示された「地図」アイコンをタップ
② 位置情報を共有したい相手を選択
・共通のフォロワー:相互フォローの相手のみ
・親しい友達:ストーリーズの「親しい友達」リスト対象
・特定のアカウント:親しい友達とは別で選択した、特定のアカウントのみ
③ 選んだ相手に現在地をシェア✨
🧭 友達を検索・共有リクエスト
地図下の検索欄で友達を検索できます!
相手が位置情報をオンにしていれば場所がわかり、オフの場合は「リクエスト」通知をDMに送ることが可能です。
💬 メッセージ・リアクション
他のアカウントをタップすると「メッセージを入力」「👋」が表示され、気軽にコミュニケーションが可能です!
「👋」で反応があると、DM画面で「地図」のアイコンに「アップデート⚪︎件」と通知で確認することができます!
🗺️ ノートにも位置情報を投稿
地図シェアの画面で自分のアイコンをタップすると、位置情報を通常のノートにも公開できます(24時間表示)
⚙️ 共有相手をあとから変更可能
地図シェア画面で右上の設定マークから、いつでも共有相手を編集できます!
右上の設定アイコンから「非表示モード」を選ぶと、以下の時間で一時的にオフにできます。
・3時間
・24時間
・再びオンにするまで
「ちょっと見られたくない…」というときにぴったり!
心配性さんには、Instagramアプリの位置情報アクセス自体をオフにするのがおすすめです。
スマホの「設定」からInstagramの位置情報を「許可しない」に設定すれば、誤って共有される心配もなし!
① DM画面から見た際に、自分のアイコンに“非表示”マークがついている
② 地図シェア画面右上に「Not sharing location」の表示
③ 地図シェア画面で自分のアイコンに「Not sharing」の表示
この3つが確認できれば、バッチリ安心です!
新しく登場したInstagramの位置情報共有機能!
今までよりも、もっとリアルタイムで友達と「今ここ!」を共有できるようになりました!
かつてZ世代に大人気だったZenlyの代わりとしても注目されているこの新機能
ですが、プライバシーは自分でしっかり守ることも大切です。
安心して使いながら、Instagramをもっと楽しみましょう💖