
SNS Consultant – Manae
最近、Instagramでよく見る「コラボ投稿(共同投稿)」!
実はこれ、Z世代にとって非常に効果的なPR手法だということをご存じですか?✨
Z世代はSNSを「検索・保存・信頼のツール」として活用する傾向が強く、「この人、本当に公式とつながってるんだ」という安心感や信頼感が投稿の価値を左右します。
今回は、Z世代がコラボ投稿に反応する理由と、実際の成功事例・導線設計・世界観の作り方まで、詳しくご紹介します👀💖
目次
Z世代は、SNS上の情報に対して非常にシビアで敏感…!
「本当におすすめしてるの?」「ステマじゃない?」という視点で投稿をチェックしています👀
その中でコラボ投稿は、公式アカウントとインフルエンサーが“つながっている証拠”を視覚的に示すことができ、ただのPRではなく、“信頼できる推薦”として受け取られます。
「推しがちゃんと公式に認められてる!」
「信頼できるから、保存しておこう!」
こういった心理が、Z世代の高いエンゲージメントにつながります!
弊社ミンツプランニングが支援したある某生活雑貨ブランドのInstagram投稿では、コラボ投稿を導入したことで保存数が通常比で約2倍に増加しました…!
🗣️この人が紹介してるなら安心!
🗣️あとで見返したいから保存した!
• 使用イメージがリアルに伝わる構成
• ブランドとインフルエンサーの世界観が統一されていた
• コラボ投稿により「認知」+「信頼」を両立できた
コラボ投稿は、Z世代の行動導線に自然にフィットします!
• 投稿をタップするだけで公式アカウントへ遷移
• インフルエンサーとの共同投稿で「これは本物の案件」と認識される
• フィード上でもブランド名が自然に表示される
結果として、
「公式もフォローした」
「気になってサイトも見に行った」
といった行動喚起にまでつながりやすくなるのが大きな特徴です✨
1. 本物感のあるペアリングを意識
ブランドとインフルエンサーの相性が自然であること。無理な組み合わせは逆効果に!?
2. “推し”の個性を大切に
Z世代はインフルエンサーへの愛が深いため、PRでもその人らしさが損なわれない構成が重要!
3. 保存&再訪問を意識した導線設計
Z世代は「今すぐ買わないけど、あとで見返す」傾向があるため、保存したくなる投稿構成がカギ✨
Z世代にとっての“信頼”とは、
「誰が言ってるか」
「その情報が“公式に認められているか”」
この2つが大きなポイントです💖
「PRっぽさを抑えつつ、効果的に届けたい!」
そんなときは、Instagramのコラボ投稿をうまく活用してみましょう。
Z世代に響くSNSコンテンツ制作なら、ミンツプランニングへ!
ミンツプランニングでは、Z世代のリアルな感性に寄り添ったSNS施策を提案・運用しています!
「届いて終わり」ではなく、「残ってつながる」PR投稿を一緒に作りませんか?
お気軽にご相談ください✨