creators
Mint'z Planning Official
Mint'z Planning Official
2025.10.22

MBTIの恋愛版「LoveType16診断」が生んだSNSカルチャーとは?

最近、20代を中心に話題になっている「LoveType16診断」を知っていますか?
SNS上では「当たりすぎてびっくり!」「〇〇タイプの人、分かりすぎる!」といった投稿が相次ぎ、恋愛トークの定番コンテンツとして人気を集めています💞

 

LoveType16診断とは?

「LoveType16診断」とは、MBTI(16タイプ性格診断)をもとにした恋愛特化型の性格診断です💖
質問に答えるだけで「恋愛における自分のタイプ」や「相性の良いタイプ」が分かる仕組みで、占いや心理テスト感覚で楽しめることから、Z世代を中心に急速に広がりました。

LoveType16診断は、恋愛傾向を4つの二択軸で分析する仕組みです💘

✔︎ Lead/Follow:自分のペースに合わせて欲しいか、相手のペースに合わせるか
✔︎ Cuddly/Accept:甘えたいか、甘えられたいか
✔︎ Realistic/Passionate:現実的な恋愛を望むか、情熱的な恋愛を望むか
✔︎ Optimistic/Earnest:恋愛に関して自由であるか、真面目であるか

診断結果は、MBTIのように「4文字のコード」と「キャラクター名」で表されます。
たとえば「FCPE=忠犬ハチ公(Follow・Cuddly・Passionate・Earnest)」や「LARO=憧れの先輩(Lead・Accept・Realistic・Optimistic)」など、タイプごとに個性豊かなキャラクターが設定されています。

「ボス猫」「ツンデレモンスター」など印象的なネーミングが、自分の恋愛傾向をより楽しく感じさせてくれます!

近年、MBTIブームによって「自己分析」や「タイプ分け」に親しむ人が増える中で、恋愛をテーマにしたLoveType16診断は自然に受け入れられ、SNSを中心に話題を集めています✨

 

流行の背景にある3つの掛け算

LoveType16診断がここまで広まった理由は、次の3つの要素が絶妙に掛け合わさっているからです👀

Z世代で定着した「MBTIブーム」を恋愛に応用

もともとZ世代の間では、性格を16タイプに分類する診断ツールである”MBTI診断”が「自分を知るツール」として定着していました。
LoveType16診断は、その流れを引き継ぎながら「恋愛」という新しい切り口を加えたことで、親しみやすさと新鮮さの両立に成功。

自分の性格タイプを恋愛に置き換えて理解できる点が、従来のMBTI診断にはなかった魅力です💫

 

恋愛という身近で盛り上がる題材

恋愛は誰にとっても共通の関心事💘
「自分はどんな恋愛タイプ?」「相性がいいのは誰?」といったテーマは、自然と会話を生み出します。

LoveType16診断は、結果をもとに友人や恋人同士で語り合える“共有型コンテンツ”として機能しています!
占いや心理テストのように気軽に参加でき、さらに「当たってる!」という共感がSNS上で拡散のきっかけになったのです。

また、このように“誰もが語れるテーマ”をうまく取り入れる設計は、
私たちミンツプランニングが日々感じているSNS発信の強みとも重なります。
SNSでは専門的な話題よりも、「誰でも自分ごととして話せるトピック」が共感を広げやすいですよね✨
LoveType16診断のような“身近さ”の中にこそ、発信が人に届くヒントが隠れているのです🌸

 

SNSで映える仕組みと拡散力

LoveType16診断が特に注目されたのは、そのSNSとの相性の良さにあります🎯

■ 結果が“シェアしたくなる”デザイン

診断結果は16タイプが分かりやすくビジュアル化され、画像やグラフでまとめられています。
動物モチーフの“ゆるキャラ風”イラストがとにかく可愛く、InstagramのストーリーズやTikTokの動画にもそのまま使えるデザイン!
思わず結果を投稿したくなるような工夫が随所に凝らされていました👀

■ コミュニティから広がる“共感拡散”

Z世代のSNSでは、「診断結果=発信ネタ」として扱う文化があります。
LoveType16診断は“相性診断”の要素も含むため、友達同士やカップル同士で楽しむユーザーが多く、「当たりすぎて笑った」「○○くんはこのタイプだった!」といったコメントを添えてシェアする投稿が急増。
こうした“コミュニティ単位”での共感拡散によって、自然な口コミが広がっていきました✨

■ SNSアルゴリズムとの親和性

診断結果は画像+短文コメントというシンプルな構成で、TikTokやInstagramのアルゴリズムとも相性抜群!
一目で理解できるコンテンツはエンゲージメント率が高く、結果的におすすめ欄にも表示されやすい傾向があります👍

 

まとめ

LoveType16診断がここまで流行した背景には、
既存のMBTIブーム × 恋愛という身近で盛り上がる題材 × SNSで映える仕組み
という3つの要素が見事に掛け合わさっていました。

この3つの要素が重なったことで、LoveType16診断は“単なる診断コンテンツ”ではなく、人々が自分を表現し、つながるカルチャーへと成長したのです。

こうした「共感の広がり」は、私たちミンツプランニングが日々取り組むSNS運用やブランドコミュニケーションの本質でもあります☺️

トレンドを“流行”として消費するのではなく、なぜ人が惹かれ、なぜ共感が生まれるのかを読み解くことで、ブランドにふさわしい形で発信をデザインしていく。

LoveType16診断のようなSNSカルチャーの背景を紐解くことは、人の心を動かす「発信の仕組み」を理解することでもあるのです🌈 

Hana
大学時代に韓国アイドルと日本アイドルのSNS運用の違いについて研究。その研究を生かした仕事に就きたいと思い、インターンとして参加。 メディアアシスタントとして、インフルエンサーやタレントのキャスティング業務のサポートを行なったのちミンツプランニングに参画。現在は、キャスティング業務やアフィリエイト業務を担っている。
contact
contact
企業の皆様へ